飲みごたえがあり、香りほのかで味は旨味があります。
球磨焼酎 五十四萬石 恵(けい)
製造元:合資会社 高田酒造場
原材料:米、米麹
アルコール分:25度
蒸留方法:減圧蒸留
重みがありながら、キレのよい球磨焼酎です。球磨地方の豊かな恵みを受けて高田酒造場が技術を傾けたブレンド焼酎です。豊かな自然の恵みと球磨地方の精選米と秘境五木の岩清水を使用して、昔ながらのかめ壺に仕込み、大地の温もりを感じながらじっくり熟成させました。冬はお湯割り、夏は水割り、6:4、5: 5で立香、優雅さとふくらみ、そしてあと味。自分流の飲み方で味わって下さい。
1800ml 販売価格:2,000円(税込)
720ml 販売価格:1,250円(税込)
商品説明
重みがありながら、キレのよい球磨焼酎です。球磨地方の豊かな恵みを受けて高田酒造場が技術を傾けたブレンド焼酎です。
豊かな自然の恵みと球磨地方の精選米と秘境五木の岩清水を使用して、昔ながらのかめ壺に仕込み、大地の温もりを感じながらじっくり熟成させました。
お客様の要望を取りまとめ蔵元と相談しながら造り上げた焼酎通の旨味がのこる球磨焼酎です。
冬はお湯割り、夏は水割り、6:4、5:5で立香、優雅さとふくらみ、そしてあと味。自分流の飲み方で味わって下さい。
原料の米(よかほなみ)は、高田酒造場より半径3k以内(中球磨地区)にて、栽培された米(よかほなみ)だけを使用しています。
仕込み水は、平家の落人で有名な五木村の秘境山奥から毎日取水した岩清水(往復2時間半)を使用しています。
【五十四万石 恵】
アルコール分25%
原材料:米(よかほなみ)、米麹
高田酒造場は、総てを石蔵の麹室にて手造り、麹です。
仕込みは、土中に埋込んだカメを使用しています。
「惠」の原料は、高田酒造場より半径3k以内(中球磨地区)にて、栽培された米(よかほなみ)だけを使用しています。
仕込み水は、五木村(平家の落人で有名)秘境山奥の岩清水を毎日取水(往復2時間半)した水を使用しています。
1.製 麹:
150kgの米を蒸し、適温まで放冷後 種麹(焼酎用白麹)を種つけし2日間麹室にて、品温管理しながら手作業にて麹造りを致します。
2.一次仕込:
出来上がった麹(150kg)と180Lの水(岩清水)、焼酎酵母(熊本酵母KE-3)をカメに仕込みます。5〜6日間 品温管理をしながら酵母の増殖をはかります。一次もろみと呼びます。
3.二次仕込:
熟成された一次もろみを3〜4本のカメに元分けし660Lの仕込み水(岩清水)と390kgの蒸し米(よかほなみ)を適温に冷却後仕込みます。12〜14日間アルコールを発行させアルコール分18〜19%の二次もろみを造ります。
4.蒸 留:
熟成された二次もろみを蒸留釜に入れ、管内を真空に致します。
真空にする事によりアルコールの沸点が下がりますのでもろみ温度40度c前後にて、アルコールを取り出すことができます。
これが焼酎の原酒(アルコール分43%〜44.9%)です。
5.貯 蔵:
出来上がった焼酎原酒をカメとホウロータンクに貯蔵致します。(熟成をまちます)1年〜2年6.ブレンド:
カメにて熟成された原酒をホーロータンクに入れブレンド致します。
白米1kgより25%焼酎が約1.8Lでき出来上がります。
仕込用カメは、高田酒造場の最上のカメ(NO33.34.35.36.37.38.39.15.47.49)だけを使用します。
『恵』は、酒蔵惠之助のオリジナル商品です